2012年3月26日月曜日

将棋の戦法について、アドバイスをよろしくお願いいたします。

将棋の戦法について、アドバイスをよろしくお願いいたします。

親は駒の動かし方ぐらいしか、将棋がわかりませんが、小学校低学年の子どもが将棋を指します。

棋力は5~6級くらいで、今まで割りと順調に力がついてきました。

居飛車党の矢倉囲いがほとんどですが、最近の対局を見ていると、

攻めが消極的というか、守りの受けが目立ちます。

ほとんど序盤・中盤で攻められて、負けてしまいます。



(私は自分が指さないのに勝手な話ではありますが)

負けても良いから、もっと積極的に攻めると良いのになあと思うのですが、

本人は「矢倉に囲っている時間がかかりすぎて、その間に攻められてしまう・・・。」と言っていて、

落ち込んでおり、ちょっとスランプになっているようです。



また、ほとんど居飛車ばかりなので、そろそろ振り飛車も覚えたいそうなのですが

(子どもは四間飛車を希望しています)、振り飛車に移行してみたら、この問題は解消されますでしょうか?



まだ、本は読めないのですが、将棋の詳しい方で何か原因が分かりましたら、

アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

また、詰め将棋などは、やっていますが、ほかに勉強法などがありましたら、教えていただきましたら幸いです。


|||



ほとんどが序盤か中盤で負けてしまうとありますが、小学校低学年の子なら相手の手にある程度あわせば負ける回数が減ると思います。例えば相手が王を囲えばこちちらも王を動かし銀を繰り出したらこちらも銀を動かします。(同じように動かすのではありません同じ駒を動かすだけです。)以前テレビで羽生さんが子供にそうして教えているのを見ました。



|||



初歩的な質問ですが、対振り飛車でも矢倉じゃないですよね?

たぶん大丈夫だと思いますが。



相手が攻めてきたのに、がんばって矢倉に囲うのが変だなと思いました。

絶対に矢倉に組まなきゃいけないことは無いと思います。

相手の守りもかなり薄いってことですから、ほとんどの場合無理筋だと思うので、

上手く相手の攻めを防いで反撃できると思います。



四間飛車は美濃囲いの堅さと簡単に組める利点を生かす戦法なので、

攻める戦法ではないですね。

中盤互角に大駒をさばき合っても、守りが堅いので有利となります。



対振り飛車の定石とか知ってますかね?

今居飛車なら、振り飛車にいく前に、この定石は知っていたほうがいいのでは?


|||



矢倉は元々、攻め合いになりやすい戦法で、

受け切って勝つのはそれなりの力が必要です。



また、「急戦矢倉」という指し方もあるので、相手が

その戦法できた場合は、受け方を知らないと

一方的にやられる可能性もあります。



方法としては、

・矢倉戦法の勉強をより深める

・振り飛車など、他の戦法も指せるようにする



とありますが、5、6級くらいの棋力なら

矢倉戦法の勉強を深めるほうがいいのではないでしょうか。

ひとつの戦法を習熟する経験が、将来、他の戦法を

勉強するのに役立つと思うのです。



できれば、指した後に強い人からアドバイスが貰えるように

するといいのですが。(棋譜をつけて、後日に見てもらうのもよい)



なお、振り飛車、特に四間飛車については上の方の回答どおり

自分から攻めて行く戦法とはいえないので、かえって受け一方に

なってしまう可能性があります。自分から攻めたいのであれば、

他の戦法の方がいいのではないでしょうか。


|||



将棋四段です。攻め将棋です。



しかし、序盤早々駒組みの最中でいきなり攻めて勝てる

なんてことは、相手が受けをミスしない限りありません。



矢倉の駒組みの最中に攻められて負ける、というのは

本当は成立しない無理攻め(悪手)なのに、受け方が

分からない、もしくは受け損なって、その攻めを成立

させてしまっているのです。



なぜ攻められて受け損なったのかを、きちんと原因を

解明して、正しい受け方を覚える必要があります。

そのためには、相手の攻めが何の狙いがあって、その

狙いを外すためにどうしたらいいか、を考えるのです。

負けた将棋では、必ず感想戦をやって、負けた原因を

しっかりと覚えるようにしてください。



将棋は、強くなればなるほど、実は「ミスをしないゲーム」

なのです。いくら好手を連発して優勢になっていても、

一手の悪手で簡単に逆転してしまいます。私は攻め将棋

ですが、相手が無理攻めしてきたら、きちんと受けます。

逆にすごく強い人と指すと、攻められません。隙がないのです。

そこで無理に攻めても、逆に受け切られて不利になってしまいます。



四間飛車は自分から攻める戦法ではありません。

相手の攻めを待って、攻めてきたら「さばく」のです。

闘牛に対する、闘牛士のような戦法です。



それこそきちんとした受けが出来ないと、一方的に

攻められて終わってしまいますが、受けを覚えるという

意味ではいいかもしれません。


|||



まず矢倉の囲い方から覚えたほうがいいと思います。



矢倉24手組みと呼ばれる定跡を覚えるのもいいと思います。



勉強の仕方として、矢倉の定跡本を読ませ覚えさせる、詰将棋も平行してやる



実際に対局した後にお互いに感想を聞いてみる(実際定跡どうりに組んでみてどうだ



ったか?先手か後手なのか?お子さんの性格はどうなのか(攻め好きなのか、受け



か)



矢倉戦法をある程度理解できているか?



いろいろあげましたが、今壁に当たっていると思います、矢倉戦は、将棋の中でもか



なり本格的な先方ですので、初心者には不向きではあります。



ですが、ある程度戦っているようなので、もう少し辛抱してやらせてはどうでしょうか



NHKのある番組で羽生先生がおっしゃっていました、<スランプも3年続くと本物>



だと、それに将棋では<プロは、自分がいかに何もせずに相手に手番を渡せるか>



つまり他力なんだそうです。



これは、定跡どうりに組むのが100点ではなく定跡を応用できる力を身につける



大切さを物語っています、まず定跡本に目を通してから、将棋盤で実際並べてみる



ことが、上達につながります、後ライバルを作ることです、そうすれば差し込むことも



できますが、ここで目安として5回戦い一度ぐらい勝つぐらいの相手を探させることで



す。こういった相手を大事にするようにアドバイスしてやってください。



詰将棋もあせらず簡単なものを繰り返しときましょう



以上です

0 件のコメント:

コメントを投稿