2012年3月11日日曜日

小学生の息子が将棋に興味を持っています。将棋を覚えるのにオススメのものは何か...

小学生の息子が将棋に興味を持っています。将棋を覚えるのにオススメのものは何かありますか?

今度小学生1年生になる男の子の父親です。息子が将棋に興味を持っているのですが、何を教えてよいか分かりません。

子ど

も向けの将棋の本は買って与えたのですが、本では飽きてしまうようです。

子どもが飽きずに続けられる将棋の教材があればオススメを教えてください。


|||



まずははさみ将棋でも教えて一緒に遊び、駒に慣れたら本将棋を教えるようにしたらいいのではないでしょうか。

語学と一緒で、相手がいないと、興味を失いますよ。



|||



周りに教えてくれる将棋教室とかがあれば、そこに通うのが良いと思いますが、将棋の教材となると、あまりないですね。息子さんを上達させたいなら、日本将棋連盟のホームページから、きちんとした将棋教室を調べてみてはいかがでしょうか?

最近はオンラインの将棋教室もあるみたいですし、質問者さんの環境に合わせて見つけてみては?

将棋教室とかで検索しても、いろいろ出てきますよ。


|||



数多くの人と実戦あるのみだと思います。

親戚や近所に将棋好きの大人の方がいれば指してもらうように頼んでみましょう。

私自身はそのようにして上達しました。

将棋を覚えたのは小四と遅かったのですが、数多くの大人と指して腕を磨き、中三で静岡県中学生将棋大会で3位になりました。


|||



小学生1年生ぐらいで早くも将棋を覚える子供は、親兄弟が講師でありライバルであることが多い。でも、それが叶わないなら外部にそれを求めるしかないでしょう。地方自治体が「地域伝統文化総合活性化事業」を起こし、地域の小学校に将棋を教えている場合もありますし、総合学習の時間に将棋を取り入れる小学校もあります。地域の公民館、文化センターなどでこども将棋教室を開催される場合もあります。地域のボランティアで将棋を教えてくれる人もいます。ですから、学校や役所でどういった活動があるか調べてみてください。なんなら同じような立場の父兄を探して積極的に働きかけてもよいでしょう。タウン情報誌の「教えます」コーナーも調べてみてください。小学校一年生の行動範囲はたかが知れていますから、できれば地域の子供、クラスメートが将棋友達(ライバル)になってくれるのが望ましい。餅は餅屋ですから全部自分で抱え込むことはありません。さすがに中学生には相手にしてもらえないでしょうが、1年、2年上ぐらいの子供なら相手にしてもらえるでしょう。担任の先生とか身近なところから相談してみるのも良いでしょう。



http://www.shimamoto-ele03.ed.jp/tayori/tayori/22.11/11.pdf

http://www.city.maebashi.gunma.jp/ctg/Files/1/16100015/attach/H23.2...


|||



質問者さんも初心者のようなので、

①まずは質問者さんがその初心者向けの本かそれより少しレベルが上がる大人向けの入門書を読んでみる。

②それを息子さんに盤駒で遊びながら教えてみる。

③将棋は子供でもすぐにルール等は覚えられるから、それ以降は興味を持ち続けるか飽きるか。興味を持って強くなりたいと思っているなら級位者向けの定跡書を買ってあげてください。


|||



やはり普通の将棋以外に「回り将棋」や「はさみ将棋」や「山崩し」などで目先を変えながら教えていくのはどうでしょう?回り将棋は地域によって多少ルールは違いますが、すごろく感覚で結構アツくなったのを覚えています^^そして本題の将棋では簡単な詰め将棋でも少しずつやっていけば楽しくなっていくのではないでしょうか?



お子さんと指すときは手加減しながら指してあげればいいと思います。後はネット対戦やコンピュータ対戦でお子さんと一緒に画面の前で教えながら指していけばいいと思います。教材に関しては今思い出しましたが、羽生名人の本が初心者向けでわかりやすかったと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿