2012年3月21日水曜日

将棋は日本以外の国でも普及していますか? どこの国が強いでしょうか? また、だ...

将棋は日本以外の国でも普及していますか?

どこの国が強いでしょうか?



また、だいたいで結構なので

日本の競技人口を教えてください。


|||



>日本の競技人口を教えてください。

2007年時点で、600万人という調査結果があります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B#.E5.B0.86.E6.A3.8B....



>日本以外の国でも普及していますか?

「普及」といえるかどうかは別にして、北米・欧州・中国である程度指されているようです。

-欧州・北米では選手権大会が毎年開催されているようです。

http://www.shogi2011.eu/jp

http://www.kansai-shogi.com/event/ESC/ESC2011_annonce.html



http://park.geocities.jp/hatakeedamame4/2011ny.htm



-中国は上海・北京を中心に、熱心な現地の方の働きかけで、小・中学教育の一環として取り入れられ、プロ制度発足の計画もあると聞きます。

http://hokonews.net/2010/02/shogi-in-shanghai.html



また子供たちの中から、奨励会員も生まれてます。

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030501000623.html

この記事によると、「上海の将棋人口は60万人を超えている。」そうですから、相当「普及」しているものと思われます。

ただし、子供たちの数が多いものと推察します。



>どこの国が強いでしょうか?

記憶では、上記中国人の奨励会員が最初の外国籍会員だったかと。

欧米の人が奨励会に入ったというのは聞いたことがありません。

ので、中国なんでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿