2012年3月11日日曜日

子供を連れてエスカレーターに乗る時……

子供を連れてエスカレーターに乗る時……

エスカレーターを利用する際は、皆さんご存知のように、

左側に立ち、右側は急ぐ人のために開けておくというのが決まりです。

(地方によっては逆のことも)



しかし、小さな子供を持つお母さんの中には、

安全のために手をつないで横に並ぶようにしている人も多いです。





この場合、



1. あくまで子供の安全が最優先。ほかの利用者には、

特例として大目に見てもらうことにして、

子供が小さいうちだけは横に並ぶことを認める。



2. 子供であろうと決まりは決まり。小さいうちから

ルールを守らせるようにし、片側開けを順守する。



どちらが望ましいと思いますか?


|||



その時によって違いますね。駅で混雑しているようなら子供が前、自分が後ろに立ちます。が、気をつけないといけないのはエスカレーターが終わる時に、子供がつまづいて前に転ぶと後ろからは支えにくいと思いますよ。

自分がその上に将棋倒しになりかねませんし。

駅で混雑していなければ並んで立ちます。その代り後ろはちょくちょく見るようにして、追い越す人がいれば自分が譲れば済むことですね。

あくまでも駅などの交通機関の場合です。

デパートはそんな事はしません。子供の安全を最優先で並んで立ちます。



|||



空いてるときは、手はつないで、隣に立たせます。

歩いてくる人がいたら、子供を自分の方に寄せます。



すごく混んでるときは、押されたら怖いのもあって、だっこします。



安全が一番です。

片側をあけることだけがルールではありません。

エスカレータに乗るとき、「子供は手をつないで真ん中に乗せましょう」ってマークやアナウンスがあります。

それを実行するのも、ルールを守るってことなんじゃないかと思います。


|||



片側を開けておくのが当然の決まり、ということ自体が間違いです。



急いでいる人が「そこどけ」って歩いているだけでしょう?



最近は事故防止のためにエスカレーターの歩行はご遠慮くださいってところも

増えています。

麻痺があって反対に立つしかない人は?

足腰の弱いお年寄りにぶつかってしまったら?

身体的に弱い人が危険な状況に陥るマナーなんて、

失礼ですが「くそくらえ」くらいに思っています。



私の子どもは大きくなったし一列並びもできますから、混雑している駅でそのような

一列並びの状況ができていたらそれに倣いますが、子連れで無用なトラブルに

巻き込まれたくないからです。



私は2の決まりは決まり。

だけれど、それは「黄色い線の内側でしっかり手すりにつかまる」という決まりです。


|||



エスカレーターの利用方法については、ここでも何度も見ていますが、

本来は右側を空けるというのは誰が決めたのか、マナーでも常識でもありません。

勝手に、そうした方が便利だから・・・といつから誰が決めたのでもなく出来たものです。



本当は①のように横に並んで手をつないだり肩を抱えた方が子供の為にも安全ですが、実際そうして利用して

後ろから来た大人に突き飛ばされたこと、間から割り込んで走り去っていく大人に遭ったことがあります。

結局、②のようにするしか安全にエスカレーターを利用する方法は無いのだと思います。

間違ったマナーを信じている非常識な人間の為に、子供が危険だとしてもあえて前に立たせるしかないのです。

突き飛ばされる方が危険ですので。



エスカレーターって本来は歩く為のものじゃないはずなので、本当は「すみませんが、通していただけますか?」と

断って通るのがマナーだと思います。

右側を空けることはマナー、常識ではありません。

急いでいる人は階段を利用する事がマナーです。

勘違いされてる方がいますが、そういう大人が子供を突き飛ばしてまでエスカレーターを駆け上がっていくのかも

知れませんね。恥ずかしい事です。


|||



これはルールではないな。 ではマナー? 質問者は並ばれると迷惑?

日本は人が多すぎてみんなせっかち。 そもそも歩くべきものではないんです。

しいて言えば、並んで乗ったら前に立たせて、降りる前にまた横に立たせて降りればよいのです。

地方に行けばそんな「決まり」などありません。

気持ちに余裕がないのは豊かさの乏しい証拠なんだな、残念な事に。


|||



私は2番です。

子供は前に立たせています。



エスカレーターは歩かないものというのが基本というのは、最近この知恵袋で知りました。

うちの近所では「お急ぎの方のために左側をおあけください」という放送がかかっています。



まあ、エスカレーターにかぎらず、その場の空気を読んで臨機応変に対応することを心がけています。


|||



3.片側を空けなくてはならないというのは勘違い。

子どもの安全のため、手をつないで横に並ぶ。

念のため、他の人が立っている側に子どもを立たせる。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113665191


|||



他の方が書き込みしているように

エスカレーターは階段に様に使用する構造にはなってないという事です。

脇を空けて・・・・

と言うルールは自然と出来てしまったルールです。

一番大事なのはお子さんの命。

事故に合ったらどうもこうもありません。

脇にきちんと並ばせましょう。

しかし、

ルールだ!と無理やり「どけ!」という大ばか者もいないとも限りません。

いつでも抱いて守れるように、しっかりと手を握って注意を万全に!


|||



エスカレーターとは、そもそも歩くものではありません。

確かに地方に寄っては左側や右側と決まって歩く人もいます。

しかし本来はそのように作られたわけではありません。そうでなければエスカレーターが動く意味がありませんからね。これはテレビでやっていました。

なので気にせずお子さんを隣で、しっかり手を握ってあげるのが1番だと思います。

それは邪魔だ!どけ!等と言う人がいるなら最低ですよ。


|||



お子さんの年齢にもよるかと思いますが・・・。

やっぱり子どもの安全第一かしら。

事故が起こってからでは遅いですし,他の方も巻き込まれる事もあるかもしれません。

あとはその時の状況でしょうか。

土日の混んでる時ならエスカレーターではなく,階段やエレベーターを使うとか。


|||



私は、2番の意見に賛成です。

お子さんを、自分のひとつ前にいさせて、肩に手を置いて、声をかけてあげたらどうでしょうか??

やはり、小さいうちから、マナーは身につけておくべきだと思います。

大人になっても、それが当たり前にできる人になっているとうれしいですね♬

世の中には、色々な事情で急いでる方もいらっしゃいますし・・・


|||



そんな決まりあるのですか? どこに?

0 件のコメント:

コメントを投稿