2012年3月8日木曜日

将棋について、教えてください。 子供と一緒に、将棋について勉強しようと思ってい...

将棋について、教えてください。

子供と一緒に、将棋について勉強しようと思っています。

子供の漫画の本に書かれていましたが

41手まで来た時、時間切れとなり、

打ち直しとなった将棋を

先攻、後攻を入れ替えて、

打ち直しとなった時、

40手まで、まるっきり同じ打ち方だった、と話が載っていました。



先に打つ人が変わっているのに

どうやったら40手まで、同じ手、という事がありうるのか、理解できませんが、

どういうことでしょうか?


|||



漫画の世界なので、脚色が入っていると思います。実際、時間切れになれば、本来切れたほうは「負け」であり、指しなおしとはなりません。



まあ、そこは置いておいて、先後入れ替えても、40手まで同じ、というのは、珍しいかもしれませんが、十分ありえることです。

というのは、将棋には「定跡」といって、序盤~中盤にかけて、ある程度決まった道順が存在しているからです。

定跡を知っていれば、40手くらいまでなら、みんながみんな、まるっきり同じ将棋を指すことは不可能ではないです。

または、ある程度強い人なら、さっき指した将棋の内容をもう一度再現することは可能ですので、

「さっきの将棋、時間切れになってしまったが、あの局面から先まで指してみよう」ということになれば、暗黙の同意で、先後は違いますが、まるっきり同じ指し方になった、ということもあると思います。いかにも漫画的なシチュエーションですが。



補足 将棋は「打つ」ものではなく「指す」ものです。(将棋の駒は、もともと盤上に置かれているものであり、それを指で動かすところから。)ただし、持ち駒を使うとき、その第一手目を「攻防の角打ち」「打ち歩詰め」など、「打つ」で表現することもあります。



|||



大人が覚えるなら将棋より囲碁だよ。囲碁はハンディを付けて楽しめるので長く楽しめる、将棋はハンディを付けて楽しめない。



http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

0 件のコメント:

コメントを投稿