2012年3月6日火曜日

こどもの「ママあそぼ!」攻撃に辟易する私はひどい親でしょうか?

こどもの「ママあそぼ!」攻撃に辟易する私はひどい親でしょうか?

3兄弟の母です。

現在5歳の三男を甘やかして育ててしまったせいもあり、

とにかくママっこです。



最近特にプレッシャーなのが「ママ、遊ぼう!」というひとことです。



外遊びではなく、家の中にいるときに言われます。



ミニカーで遊ぼう、怪獣ごっこで遊ぼうなどなど。

一度遊び始めると延々と続けたがるので

もう終わり、もう休憩などと言ってしまいます。



ウチは父親不在なので、三男の相手はすべて私です。



長男次男は小学校高学年で、自分たちの遊び優先で

三男と遊んであげることはありません。



平日、仕事で疲れている夜や、休日など三男に「遊ぼう!」と言われるのが苦痛でなりません。

「もうたくさん遊んだでしょう、勘弁してよ」と言ってしまいます。



ひどい母親でしょうか?

それとも世の中のお母さんは、多少なりとも私と同じような思いをしているんでしょうか?



ちなみに長男次男は、私相手に遊ぶというよりは

年子なので、兄弟二人で遊ぶということが多かったです。


|||



ひどくはないと思いますが、末っこさんの気持ちもわかるなあ。

うちは2つ差の姉弟で 二人でよく遊びますが、やはり年がすこし離れ兄たちから相手にされないとなると、遊び相手はママになりますよね。



甘えん坊さんなのだと思いますよ。

たとえば、同じ部屋、キッチンとリビングなど近い位置にいて、遊ぼうと言われたら、

「お母さんは夕ご飯の支度があるから、ここで食事を作りながら 遊ぶね」と、

言葉かけだけで遊べるような感じに持っていくとか。

たとえばミニカーだったら、足だけで「ここがトンネルね。」といって足元を走らせたり、電車ごっこなら「ママ駅」になれば動かなくて済むし・・・



うちも姉が遊びに出てしまうと、息子の「お母さんあそぼ」攻撃がありますよ。

しかも「将棋」とかやりたがるから、勘弁してーと思いますが

付き合える時は付き合ってあげてます。しかし将棋は長い・・・。

無理な時は無理な理由をつたえ、言葉だけでかかわるとかしています。



|||



まだ家の人に構って欲しい年齢だと思います。

男女関係なく、キャラクターはあるかもしれないけど、

歳の離れた私の弟もそうだったし、私の娘は一人っ子(4歳半)なんでいつもそんな感じです。



ずーっと「遊んで」と言われると勘弁してくれ・・ってなりますね^^;

余裕があるときは相手してますけど、本当に疲れたときは無理と言ってます。

仕方ないです。


|||



うちも長男と二男が年が近く、三男は二男と八つ離れている三人兄弟です。どうしても年が離れている分、小さいうちは三男だけ蚊帳の外でした。三男は小3になり、やっとついて行けるようになったのか、私の出番は減りました。なにせ、自分は女だから、男遊びなんて分かりません(>_<) 同じ年頃の子供を持つ友達とよく出かけたりして、子供同士、遊ばせました。

遊びの延長でお皿拭きとか洗濯物畳とかもして貰いましたよ。悩んだら、男の気持ちは解りませーん位な呑気な気持ちで乗り越えました。男の子は優しいし、楽ですよ。将来頼りになります。今のうちにたっぷりと愛情を注げば、必ず返ってきますよ。マザコン位が丁度良いと思います(^-^)


|||



まるでワタシの5年後を見ている様で、ドキっとしました。(回答になってませんね)ワタシは6歳4歳1歳の三兄弟ママですが同じく三男に対してはアマアマです。長男が割としっかりしてるせいか…次男は常に長男と遊び… 三男は常にワタシにくっついてて…今はまだ1歳だし会話も無いけど…三男が5歳位になったらきっと上二人は二人で遊び、三男は相手にされず…なんでしょうね…ウチまだ1歳なのに今でも時々あんちゃん所行きな~なんて言っちゃってます。 普通ですよ♪♪

0 件のコメント:

コメントを投稿