2012年3月12日月曜日

幼稚園の子に将棋は難しいですか?

幼稚園の子に将棋は難しいですか?

6歳の子供が将棋をやってみたいと言っています。

オセロ(リバーシ)が大好きなのですが、おもちゃ屋で将棋を見つけて欲しがっていました。

親の私は全くやったことがありません。まわりにも教えてくれそうな人はいないのですが、

説明書などを見て教えることは難しいですか?

やってみたとして実際、楽しむことができるでしょうか?


|||



子どもの能力は未知なものが大きく、子どもが何かに好奇心を持ったときには、それを大切にしたいと思います。子どもが楽しむかどうか悩んでいるより、とにかく、子どもにさせてみたらどうかなと思います。



盲目のピアニストである辻井裕行さんも、子どもの時にいつもラジカセで聴いていた楽曲に好奇心をもちはじめ、母親がその好奇心を大事にしたからこそ、思わぬ能力を発揮したのですから。



親自身が将棋のルールが分からないとのことでしたが、親が一緒になってルールを勉強すればいいのではないでしょうか。



|||



羽生名人は、6歳ぐらいの時にやって、おもちゃ屋でマグネット将棋をやり出したみたいなので、実際にやりながら教えてあげればいいと思う。

そうすればきっと好きになると思います。


|||



どうぶつ将棋はどうでしょうか?子供にも分かりやすく、女流棋士の方が開発に携わった商品のようです。

駒には、どちらに動いてイイのか印が付いているので、初心者にも分かりやすいですよ。

うちの子は5歳の女の子ですが、私と一緒にどうぶつ将棋をさしてますよ。ちなみに私は、本物の将棋は小学生の時からさしていましたので、低学年ぐらいからルールは分かると思います。


|||



お正月に遊びましたが・・・挟み将棋と将棋崩ししか遊べたことはないですね。


|||



お子さんの意欲は素晴らしいと思います。NHKの小学生将棋名人戦で、対局中に親にインタビューする時間がありますが、親は全く将棋を指せませんという人は多いです。

子供は親から教わらなくても勝手に上達していくものです。将棋盤と、こども将棋入門の本を買い与えておいて、あとはお子さんの好きにさせましょう。二週間に一度くらい、「将棋ってどうやるの?」ってお子さんに聞いて、子供から教えてもらうくらいのスタンスが一番いいと思います。子供は得意になって教えますから。


|||



教える大人が楽しめないようでは、当然子どもも楽しめませんよ。



まず親御さんが楽しめるレベルにならないと・・・と思います。


|||



同じくらいの年の子で、インターネットで対戦しているという話を聞いたことがあるので

説明書のルールと、ネットで簡単な定石を調べて教えてあげれば普通に出来ると思います。

ただ、大人でもかなり頑張らないと勝てるようにはなかなかならないと思うので飽きっぽいと厳しいです。


|||



くもん(公文)から出ている「NEWスタディ将棋」は、駒に動かし方が書いてあるので、とっても分かりやすく、子供でもできます(3歳児でも・・)

http://www.kumonshuppan.com/hint/070.html



3歳児には、面白さがまだ分かりませんが、一つのルールで駒を動かす・・くらいは分かるようです・・・。

6歳ならば、楽しめると思いますよ^^


|||



いきなり普通の将棋は難しいですよ。小学一年の頃なら普通に将棋(飛車角落ちでも当時は負けまくり 笑)して親父や祖父とよくしてました。はさみ将棋、将棋くずし、ひょこ廻り(金をサイコロにしてのスゴロク。地方で言い方違うかも)など簡単な遊びからはじめてみては。遊びのルールを覚えるなら図書館などに本があります。一通りルールを覚えて慣れてきたら新聞の詰め将棋とかやらせるのもいいかも。あと日曜日の朝10時過ぎからNHKでやっている将棋の時間を見せてもいいかもしれません。


|||



普通の対戦以外にも、「ひょこまわり」や「将棋倒し」や「将棋崩し」もできます。



対戦は小さいとき、祖父に教えてもらいましたが、結局よく(ルールはわかるけど、勝つコツは)わからないままでした。



将棋をいじってるだけでも楽しかった記憶があります。(大人な気がして)


|||



小さいうちからの将棋は頭を使うゲームの中でも特に優れた部類に入ると思います。細かくなると難しいので、初めのルールは駒の動きと王将が詰んだら負け位にしてゆっくり教えていってはいかがですか?将棋のプロになる人は東大に入るよりはるかにキレ者ですから。教えて絶対損はないはずです。


|||



子供は飲み込みが早いので、けっこうスイスイやってしまうと思いますが、将棋をまるでやったことのない大人が説明書片手に教えるのはかなり厳しいかと思います。やはり、できる人を探して教えてもらうのが一番だと思います、 将棋は冷静に考える力や判断力がやしなわれるからいいと思います


|||



僕は6歳の頃にチェスを始めましたので大丈夫だと思います。



周りにチェスを教えてくれる人なんていませんでしたが、

親がインターネットで駒の動きを調べて教えてくれました。

0 件のコメント:

コメントを投稿