将棋部のことと強さを見てください
今、クラスで将棋が流行ってって、友達とよくやるんです
その中に、将棋を知っている人(A君)がいて、この前将棋をしてで遊んだ時、「この前羽生と二枚落ちでやって勝った」と言われました。
羽生は将棋の強い人ってネット見たので知ってたんですが、二枚落ちは知らなかったので聞いたら「飛車と金なくすやつ」っていわれました。 A君は「だけど、2枚落ちで勝ってもうれしくない。普通にやって勝たないと駄目だな あんまり、羽生は強いって思わなかったから」と言っていたのですが、クラスの将棋部の人が来て「じゃあ、俺と将棋やらない?もう昼休みの時間ないし、4面指しでいいからさ」(私と、A君のほかに、私の友達が2人周りにいたので)といって、4対1だったら負けないと思ってやったら全員負けました。
終わった後、もう少しで勝てたのにって言ったら「うん。あと2手ぐらい多く指してたらまけてたね。」といわれました。どういう意味でしょうか?
A君が後で「将棋部のくせに、攻撃してこないなんてずるい。そのせいで俺が攻撃しないと駄目になった。ひきょう者だ。ちゃんとした勝負ならおれが勝ってた」といっていました。
あと、下のが私が将棋部の人とやったやつです。
将棋部の人が教えてくれました。
私はどのぐらいの強さですか?
あと、将棋部の人はどのくらいの強さですか?
よろしくお願いします。
先手・私
後手・相手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △4二飛
▲2七銀 △3二銀 ▲2六銀 △4三銀 ▲3六歩 △1四歩 ▲1六歩 △6二玉
▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩 △同 銀 ▲3五歩 △4三銀 ▲4六歩 △7二玉
▲5八金右 △4五歩 ▲3三角成 △同 桂 ▲2一角 △5五角 ▲3二角成 △同 金
▲4一飛 △4六歩 ▲3七銀 △4五桂 ▲2四歩 △3七桂成 ▲同 桂 △5二銀打
▲2一飛成 △3六歩 ▲2三歩成 △3七歩成 ▲3二と △2八と ▲4二と △7七桂
▲5二と △同 銀 ▲4二金 △4七歩成 ▲同 金 △3九飛 ▲4九桂 △6九桂成
▲同 玉 △4九飛成 ▲5九桂 △5八金 ▲7八玉 △6九角
で後手が勝ち
|||
二枚落ちというのは、飛車と金ではなくて、
飛車と角を落とすことをいいます。
二枚落ちで羽生名人に勝ったら相当なものですが、そこは名人、手加減をします。
特に相手が初心者と分かれば、相手のやる気をだすためにわざと負けることもあります。
本当に羽生先生と飛車と金での二枚落ちをされたのか疑問が残りますが、
まあ勘違いするのも無理のないことでしょう。
かくいう私もルール覚え立ての小学生時代に、湘南の某道場で
佐伯先生に平手で勝ったことがあります。当時はプロって弱いなーって思いましたよ 笑
それから初段まで上り詰めて、県16強常連の方に教えて頂く機会がありました。
平手、角落ち、飛車落ち、二枚落ち、四枚落ち、六枚落ちすべてで負けました。
しかも向こうはまったくノータイムで指すんです。人間じゃないと思いました。
しかしその方も、佐伯先生を相手にすると、唸って考えてまったく勝てない 笑
子供心にどうなってるんだと思いましたよ 笑
それがプロ棋士の指導対局の美しさなんでしょうね。
あと上の棋譜の将棋部のひとがどのくらいの強さかはわかりません。。
なぜなら実力差が余りにありすぎるのです。
それこそ二枚落ち(飛車角落ち)でも勝てないくらいの差があります。
▲2一角に△5五角と打たれたところでは、もう勝てません。
以下はだめだめです。
なにがいけないのか?構想がダメです。△6二玉に▲3五歩の仕掛けは時期尚早です。
もっというなら▲2六銀△4三銀に▲3六歩が早いです。
20手もいかないうちに勝負がついてしまっている感じさえうけます。
棋力判定は・・・先手は7級~10級、
後手は上に書いたとおり、ちょっと差がありすぎてわからないです。。。。
|||
終盤で明確に一手差が付いてしまったら、これは大差です。
上級者では逆転も難しいです。
「あと2手ぐらい多く指してたらまけてたね」というのは2手差が
ついているということです。知らない人から見ると、もう一歩だった
のかと思うかもしれませんが、2手差が付くということは、大差で
終わったということです。
|||
なんか二枚落ちのエピソードが釣りっつぽいですが・・・。答えます。
大体二枚落ちは、「飛車、金」落ちではなく、「飛車、角」落ちです。
あとプロは相手の力に応じて手加減しています。だから初心者は名人は弱いなどという「勘違い」をします。
あと、相手が仕掛けてこなかったら自分も仕掛けなければいいんです。ただの屁理屈です。
棋譜についてはめんどいのであまり回答しません。ただ、棒銀だけで将棋部員は倒せません。そこまで強くはないと思います。
|||
その辺の人で羽生と戦う事不可能
その辺の人で2枚落ちでも勝つ事不可能
2枚落ち→飛車と金ないやつ×
飛車と角がないやつ○
4面指しでも相手によれば普通に勝てる
もしくはA君が早指し向きの人
あと2手くらい→詰めろがかかっていない状態が2手
棋譜だけど勝ってるって事は2回目でしょうか?
なんか謎
0 件のコメント:
コメントを投稿